No. |
発表形態 |
発表テーマ |
発表会議名 |
発表日 |
概要 |
1 |
ポスター発表
|
乳幼児と養育者による音楽的ナラティヴ共創造:文化的実践の型を共同参照する三項関係成立過程の検討
|
日本発達心理学会第33回大会
|
2022/03
|
|
2 |
ポスター発表
|
太鼓を叩く手の動きの解析:幼児と大人の比較を通して
|
日本発達心理学会第33回大会
|
2022/03
|
|
3 |
口頭発表
|
楽器とかかわる幼児の手の動きの分析:年齢による叩き方の違いに着目して
|
日本音楽教育学会第52回大会
|
2021/10/17
|
|
4 |
口頭発表
|
音楽的ナラティヴの共創造にみる発達的変化(2):児―養育者―楽曲の三項関係におけるタイミングの調整
|
日本音楽教育学会第52回大会
|
2021/10/16
|
|
5 |
Verbal Presentation
|
Study on the Acoustic Characteristics of Nagauta Performers’ Voice Techniques
|
The 13th Asia-Pacific Symposium
for Music Education Research
|
2021/09/19
|
|
6 |
ポスター発表
|
文化的実践者としての楽曲の再創造:乳幼児が自立して歌うことの意味と育ち
|
日本保育学会第74回大会
|
2021/05
|
|
7 |
ポスター発表
|
乳幼児期における音楽性発現とナラティヴの共創造:歌い合いを通した文化的実践者としての育ち
|
日本発達心理学会第32回大会
|
2021/03
|
|
8 |
口頭発表
|
音楽ワークショップの可能性と課題:東京文化会館におけるミュージック・ワークショップを事例として
|
日本音楽芸術マネジメント学会第13回冬の大会
|
2021/02
|
|
9 |
口頭発表
|
音楽的ナラティヴの共創造にみる発達的変化:養育者と共に歌う2歳児の姿を中心に
|
日本音楽教育学会第51回大会
|
2020/10
|
|
10 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(4):ナラティヴの共創造としての歌い合い
|
日本保育学会第73回大会
|
2020/05
|
|
11 |
ポスター発表
|
楽器にかかわる幼児の行為分析:太鼓を叩く行為に着目して
|
日本保育学会第73回大会
|
2020/05
|
|
12 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける歌い合い(4):文化的実践への参入
|
日本発達心理学会第31回大会
|
2020/03
|
|
13 |
ポスター発表
|
「表現」に関わる保育者の専門性とその育成のあり方:養成校の授業研究を通して
|
日本保育者養成教育学会第4回研究大会
|
2020/03
|
|
14 |
口頭発表
|
地域と連携した音楽アウトリーチの可能性:のざわこども園における参加型オペラの取り組みから
|
日本音楽芸術マネジメント学会第11回冬の大会
|
2019/12
|
|
15 |
ポスター発表
|
乳幼児期の歌遊びにおけるナラティヴの共創造(2)
|
日本音楽教育学会第50回大会
|
2019/10
|
|
16 |
ポスター発表
|
幼児期の自由遊びにおける楽器探索:遊び方の変遷に着目して
|
日本音楽教育学会第50回大会
|
2019/10
|
|
17 |
ポスター発表
|
乳幼児期の歌遊びにおけるナラティヴの共創造
|
日本質的心理学会第16回大会
|
2019/09
|
|
18 |
Poster Presentation
|
Co-creation of Narratives in the Song and Play of Children and Mother
|
50th Korean Music Educators Society
|
2019/08
|
|
19 |
Verbal Presentation
|
The Exploration of Musical Instruments to Develop Children's Musical Experiences
|
12th the Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
|
2019/07
|
|
20 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(3):養育者との遊びから文化的実践へ
|
日本保育学会第72回大会
|
2019/05
|
|
21 |
口頭発表
|
子どもと楽器の関係を根本的に問い直す
|
日本保育学会第72回大会
|
2019/05
|
|
22 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける歌い合い(3):「遊び」から「文化的実践」へ
|
日本発達心理学会第30回大会
|
2019/03
|
|
23 |
口頭発表
|
人が歌い・奏でることの由来と発達を考える:『絆の音楽性』が示唆する学際的思考枠組み
|
日本音楽教育学会第49回大会
|
2018/10
|
|
24 |
口頭発表
|
赤ちゃんと音楽を考える思考枠組みの挑戦:『絆の音楽性』を契機として
|
日本赤ちゃん学会第18回学術集会
|
2018/07
|
|
25 |
Verbal Presentation
|
The Importance of Free Interaction with Musical Instruments in Childfood: Focusing on Beating a Small Djembe
|
33rd World Conference of International Society for Music Education
|
2018/07
|
|
26 |
ポスター発表
|
楽器とかかわる幼児の行為に関する縦断的検討
|
日本保育学会71回大会
|
2018/05
|
|
27 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(2):保育現場での歌い合いの分析
|
日本保育学会第71回大会
|
2018/05
|
|
28 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(1):養育者との音声相互作用の分析
|
日本保育学会第71回大会
|
2018/05
|
|
29 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける歌い合い(2):音楽性が支える関わり合いの観点からみる幼児の歌
|
日本発達心理学会第29回大会
|
2018/03
|
|
30 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声コミュニケーションにおける歌い合い(1):養育者との関わり合いにおける音楽性の可視化
|
日本発達心理学会第29回大会
|
2018/03
|
|
31 |
ポスター発表
|
幼児期の自由遊びにおける楽器とのかかわり:探索的な行為に着目して
|
第14回子ども学会議
|
2017/10
|
|
32 |
Poster Presentation
|
A Longitudinal Observation of Children's Free Interaction with Musical Instruments
|
11th the Asia-Pacific for Music Education Research
|
2017/07
|
|
33 |
ポスター発表
|
乳幼児期の音声相互作用にみる音楽性:生活場面の音声可視化の試みから
|
日本発達心理学会第28回大会
|
2017/03
|
|
34 |
口頭発表
|
音・モノ・身体:それって創造性?
|
日本音楽教育学会第47回大会
|
2016/10
|
|
35 |
Poster Presentation
|
The Importance of Children's Exploratory Actions with Musical Instruments
|
32nd World Conference of International Society for Music
|
2016/07
|
|
36 |
ポスター発表
|
音の出るモノとかかわる幼児の行為に関する検討
|
日本保育学会第69回大会
|
2016/05
|
|
37 |
口頭発表
|
「音を出す」という幼児の行為に関する検討:モノとかかわる子どもの身体に着目して
|
日本音楽教育学会第46回大会
|
2015/10
|
|
38 |
ポスター発表
|
幼児期における「音」の経験の諸相と実態
|
日本音楽教育学会第45回大会
|
2014/10
|
|
39 |
Poster Presentation
|
Children's Sound Creativity: A Study of Children's Onomatopoeia
|
International Creativity Conference of Creative Music Activity for Children
|
2014/06
|
|
40 |
口頭発表
|
弘田龍太郎の音楽活動とその教育学的考察
|
東洋音楽学会東日本支部第70回定例研究会
|
2013/03
|
|